プロフィール

経歴

私は多年にわたって公務員としての経験を重ねるうちに、公務員制度の問題点などを強く感じるようになりました。そのため、公務員を早期退職し、私は新たな挑戦として法律と経営学を学ぶために大学大学院に進学することしました。

在学中には、更なる知識とスキルを習得するため、ファイナンシャルプランナー(FP)、宅地建物取引士、そして経営学修士(MBA)の資格も取得しました。これらの資格取得は時間とエネルギーを必要としましたが、私の生涯学習の一部となりました。

これらの資格とアベノミクス相場の組み合わせが、資金運用実績に大きな成果をもたらしました。親の介護をしながらも、学費や生活費を自分の運用益で賄い、さらに自己の金融資産を大幅に増やすことができました。これは学んだ理論知識を現実に応用し、デフレ経済の中で具体的な成果を上げた最初の一歩でした。

現在の生活

現在、私の生計は株式投資と年金収入により支えられています。株式投資には、市場の変動や企業の業績に関する情報収集と分析が必要です。一方、年金収入は未来の不確実性に備えるもので、繰上げや繰下げ支給を選択する場合には、慎重な判断が求められます。私自身は、生活費などの心配が少なかったため、国民年金部分の繰下げ支給を選択しました。

私の趣味は旅行、車、映画、健康づくり、ガーデニングなど、多岐にわたります。このブログでは、これらの趣味に関する情報をシニア世代が存分に楽しめるように発信していきます。

これまでの経験は、新たな視点と経験を持つ人々とのつながりを提供し、私が今日の自分になる基盤を築いてきました。私はこれからも学び続け、自身の知識と経験を社会貢献に活かすことを目指しています。

ブログの目的

このブログでは、私が長年にわたって蓄積してきた豊富な経験と知識を活かし、読者の日常生活や投資戦略、健康づくりに役立つ情報提供を目的としています。

ブログでは、シニア世代がより豊かで充実した生活を送るためのヒントやアイデアを幅広く紹介します。私自身がシニア世代として経験してきたことから、資金運用、健康問題などの課題を深く理解しております。そしてこれらの課題を解決するための具体的なアドバイスだけでなく、趣味やレジャーの楽しみ方についても、さまざまな視点から取り上げます。

私のブログが皆様の生活や投資、そしてライフスタイルの選択に有益な情報を提供できることを心から願っています。

ブログの内容

このブログでは、以下のような情報を発信していきます。

  • 健康に関する情報:食事や運動、病気の予防などに関する情報
  • 資金運用に関する情報:貯蓄や退職金の運用などに関する情報
  • 趣味や娯楽に関する情報: ガーデニング、旅行や車など、趣味や娯楽に関する情報
  • 新しいことに挑戦するための情報::定年退職後の生活や、新しい趣味に関する情報

以上のように、私はシニア世代が豊かに暮らすための方法について、ブログを通じて情報を発信していきます。私自身が実践していることを通じて、多くの人が参考にできる情報を提供していきたいと考えています。

タイトルとURLをコピーしました