資金運用(富裕層編)

Uncategorized

UBS Global Wealth Report 2024によると、2028年までに56の国と地域のうち52で、100万米ドル以上の資産を保有する成人の数が増加すると予測されています。特に、日本と韓国では米ドル建ての億万長者が25%増加し、台湾ではほぼ50%の増加が見込まれています。

日本国内においても、株式会社野村総合研究所が2021年の純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計データを基に以下のように推計しています。

野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
野村総合研究所(NRI)の公式ホームページです。NRIからの提言や調査・レポート、商品サービス、ITソリューション事例、IR情報、採用情報、CSR情報などを掲載しています。

これらの統計データから、日本でも富裕層が増加すると予想され、より経済的に余裕のある世帯が増えそうです。興味深いことに、一代で富を築いた方々の多くは、リスク許容度が高い傾向にあります。会社経営者や不動産・株式投資家など、リスクへの耐性が比較的強い人が多いのが特徴です。

一般的に、日本人は欧米人に比べてローリスク・ローリターンを好む傾向があります。特にシニア世代では、年齢とともに預金や国債などの安全資産へのシフトが重要になります。

本記事では、シニア世代がより豊かな生活を送るための鍵として、富裕層の資産運用の方法を探ってみたいと思います。

富裕層の思考法

富裕層の思考法として、他人と異なる視点を持つ人が多いと感じます。また、自分が理解できるまで徹底的に調べることもあります。

人と異なる考え方をすることで、他の人には見えないものが見えてくる可能性が高まります。それが成功への第一歩です。もし周囲から自分の考えを否定されたり、笑われたりしても、それを大きなチャンスと捉えられれば、成功への道が開けます。人と同じことをして成功した人はほとんどいないことを自覚すべきです。

株式でも債券でも、自分の知識によって投資すべき商品は変わります。株式が何たるかを知らずに株式を持つべきではないし、債券の仕組みを理解せずに債券に投資するのも避けるべきです。不動産が好きで、いつも物件を見て回っているような人であれば、全資産を不動産に投入するのも一つの方法です。そうした人が「分散投資にするとリスクが低い」という言葉を信じて、詳しくない株式にも投資するのは間違いです。

投資先商品を十分に理解することが大切であることを富裕層は自覚しています。

富裕層は、若い世代に自分の得意分野でリスクを取り、富を得た上で、その余裕資金を株式や不動産に投資し、大きく資産を増やすケースが多いように思われますね。

リスク許容度の高さ

一代で富裕層になった方の多くは、非常に高いリスク許容度とリスク耐性を持っていると感じます。例えば、成長分野の事業に融資を最大限に活用して投資を行うことなどです。もちろん、損失が大きくなることもありますが、利益も大きいため、気にしない方もいます。

富裕層は楽観的でリスクを取ることが多いですが、普通の人が急に大きなリスクを取ると大失敗する可能性があります。日常から小さなリスクを取る訓練を重ねることをお勧めします。例えば、旅行の行き先を選んだり、外食の際にメニューを選んだりと、生活の中にはさまざまな選択肢があります。こうした些細なことでも、いつもと違う選択をすることで、少しずつ自分の殻を破ることができます。

とはいえ、シニア世代になると当然ながらリスクの取り方が変わることがあります。高齢になると、富裕層であっても一般的にはリスク許容度が徐々に低下する傾向がありますね。

具体的な投資先

株式

日本株に限らず、海外の株式市場にも積極的に投資することで、グローバルな視点での分散投資を実践しているケースが多く見受けられます。特に、成長性が高いとされるAI分野や半導体企業の株、また安定した配当を狙うインカムゲイン型の銘柄に人気が集中しており、投資家の注目を集めています。

債券

国債や地方債、社債といった多様な種類の債券に投資を行うことで、安定的かつ継続的な収入源を確保することが可能です。さらに、インフレ対策としてインフレに連動する債券への投資も広く実践されるケースが増加傾向にあります。

不動産

国内外の不動産に投資を行うことで、不動産の市場価値が上昇することによるキャピタルゲインと、賃貸収入を得ることによるインカムゲインの両方を期待することが可能です。さらに、近年においては、不動産投資信託(REIT)に対する投資も多くの人気を集めています。

資金運用(J-REIT編)
REIT(リート)は、Real Estate Investment Trustの略称で、不動産投資信託のことです。これは、投資家から集めた資金を元に、オフィスビル、商業施設、住宅、物流施設などの多様な不動産を購入し、それらの不動産から得られ...

その他の投資先

  • ヘッジファンド: 長年の経験と高い実績を持つプロの投資家に資金を託し、通常の投資とは異なるアプローチを用いて、より高い収益を目指すことを目的とした投資手法です。
  • プライベートエクイティ: 公に上場されていない企業に資本を投下することで、その企業の株式を取得し、高い成長性が予想される企業の価値を引き上げ、大きな利益を確保することを目指す投資スタイルです。
  • アート・ワインなど: 資産の全体的な多様化を図る目的で、アート作品やワインといった実物資産に対する投資を行う事例も珍しくありません。こうした投資は、伝統的な金融商品とは異なる特性を持ち、特に富裕層の間で注目されています。

その他の投資先についても、超富裕層は豊富な余裕資金を活用し、大きな投資額を必要とする商品にも積極的に投資していますね。

富裕層が重視するポイント

  • リスク管理: 資産を分散投資し、さらにリスクヘッジを適切に実施することによって、資産が受ける変動リスクを大幅に軽減させることができます。
  • 長期的な視点: 短期的な市場の値動きに一喜一憂することなく、長期的な視点を持って着実に資産形成を進めます。
  • 専門家の活用: 税理士や弁護士、IFA、ファイナンシャルプランナーなど、専門家のアドバイスを定期的に受けながら、計画的に資産運用を行います。
  • 税金対策: 多様な税制優遇制度を最大限に活用し、税負担を効果的に軽減します。

富裕層の投資戦略の例

  • バランス型: 株式、債券、不動産などの複数の資産に対して、同時にバランスよく分散投資を行うことで、長期的に安定したリターンを目指す投資スタイルです。
  • 成長型: 高い成長が見込める株式やベンチャー企業への投資を積極的に行い、短期的にも高いリターンを目指すのが特徴です。
  • 安定型: 債券や不動産といった安定的な収入を得られる資産に重点を置き、リスクを抑えた運用をすることで、安定した資産の成長を図ります。

不動産投資で成功した人は、レバレッジを活用した現物投資を積極的に行う方が多く、不動産以外の投資にはあまり手を出さないのが一般的ですね。

富裕層向け金融サービス

  • プライベートバンク: 富裕層向けの特別なサービスを提供する金融機関で、資産管理や相続対策などのコンサルティングを受けることができます。
プライベートバンクとは?メリットやいくらから利用できるかの基礎知識も紹介|資産運用相談コラム / IFAナビ
プライベートバンクの特徴・メリットや一般的な銀行との違い、日本の有名なプライベートバンクなどを紹介します。プライベートバンクを利用するにあたって基本的な知識を持っておきたい人はチェック!
  • ファミリーオフィス: 家族全体の資産を管理し、次世代への資産継承を支援するサービスを提供します。
ファミリーオフィスとは?専門家がわかりやすく解説 | 株式会社青山ファミリーオフィスサービス
ファミリーオフィスは一族事業の富を包括的に管理・運用する組織で、有形資産だけでなく、無形資産も対象。組織を継続的に運営するには一族メンバーにもたらすメリットの共有、関与する一族メンバーの選定、適切なアドバイザーの活用が重要です。一族及び一族...

これらは、どちらかといえば超富裕層向けのサービスです。日本では、アメリカとは異なり、対象世帯は限られていますね。

最後に

日本における富裕層の投資方法は、個々の投資家のリスク許容度や資産の大きさ、そして投資の目標に応じて大きく異なります。しかし、共通して見られる特徴としては、長期的な視点で資産を形成し、リスク管理を徹底していることが挙げられます。彼らは多様な種類の資産に分散投資を行い、長期的な視野で資産の成長を目指しているのです。

分散投資を行う際には、市場環境や投資家自身の状況の変化に応じて資産の配分を定期的に見直すことが不可欠です。こうすることで、特定の資産に対するリスクを軽減し、全体にわたるリスクを分散させることが可能となります。

市場の動向は常に変化しているため、それに対応した資産配分を維持することが求められます。資産配分が崩れた場合こそ、リバランスを行うことでリスクを効果的に管理し、リターンを最大化することができます。定期的に資産を評価し、必要に応じてリバランスを実施することが投資で成功を収める鍵となります。

《 参考情報 》

開幕目前。世界最大級のエレクトロニクスショー「IFA 2024」、主催者が語る見どころ
世界最大規模のエレクトロニクスショー「IFA」が、今年は9月6日から10日までの5日間にドイツの首都・ベルリンで開催される。主催するIFAManagement社のCEO、ライフ・リント...
「資産1億円超」の富裕層と「資産5000万円以上」の準富裕層は日本にどれほどいる?お金持ちの共通点(LIMO) - Yahoo!ニュース
富裕層への憧れはあるものの、億越えの資産を築こうと思うと、努力だけでは叶わない夢のような話と考える方も多いでしょう。 日本人の生涯平均年収が約2億円~3億円と言われているので、1億円の資産を築くの
日本の富裕層は148.5万世帯、増えている理由は?
野村総合研究所は「2021年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模」の推計結果を発表した。「純金融資産保有額」が5億円以上の「超富裕層」は9.0万世帯で、全体の0.16%であることが分かった。

 

タイトルとURLをコピーしました