庭づくり(ハナカイドウ編)

Uncategorized

ハナカイドウの季節 – 春を彩る花の物語

ハナカイドウは、北海道の南部から九州まで、日本全国の広範囲で栽培されています。春の到来を告げる美しい花木として広く知られており、豊かな春の風景を彩ります。前回紹介したケイオウ桜に続き、ハナカイドウもまた、庭の楽しみを増やしてくれます。

庭づくり(ケイオウ桜編)
ケイオウ桜(啓翁桜)は、昭和5年に久留米市の良永啓太郎氏が誕生させた桜です。この桜は、中国系のミザクラを台木にして、彼岸桜の枝変わりとして生まれました。名付け親は久留米市の弥永太郎氏で、良永啓太郎氏の「啓」の一字を取って「啓翁桜」と名付けら...

その美しさは、春の訪れを感じさせてくれるだけでなく、その鮮やかな花々は庭を華やかに彩る役割を果たしています。そのため、ハナカイドウは春の風物詩ともいえる存在です。

このブログでは、ハナカイドウの魅力をたっぷりと紹介します。 特に、ハナカイドウの種類、それぞれの特徴、そしてどのように育てるかについて詳しく解説します。シニア世代の方や、ガーデニングを始めたばかりの初心者の方でも、ハナカイドウを簡単に、そして楽しく育てられるように、わかりやすく説明していきます。

ハナカイドウは、その美しい花だけでなく、病害虫に対する強さも特徴です。そのため、ガーデニングに初めて挑戦する方にもおすすめの花木です。ハナカイドウを育てて、春の喜びを満喫し、四季の移り変わりを感じてみませんか。

今年は3月になってから比較的寒い日が続きましたね。庭のハナカイドウも蕾がふくらみ、もう少しで咲きそうですが、寒さのせいでなかなか咲きません。

名前の由来

ハナカイドウの名前は、非常に興味深い歴史を持っています。これは江戸時代初期に中国から日本に伝わった植物で、「花が美しい海棠」という意味から、「花海棠」と名づけられました。これはその花の美しさを称える名前で、その美しさは今日でも人々を魅了し続けています。

また、学名「Malus」はラテン語で「リンゴの木」を意味します。これはハナカイドウがリンゴ属に分類されていることを示しています。この事実は、ハナカイドウのフルーツの形状や風味についての理解を深めるのに役立ちます。

したがって、ハナカイドウの名前は美しい花や果実、そして遠くの地から伝わったという歴史が込められています。これらの要素はすべて、ハナカイドウがその美しさとともに多くの人々に親しまれている理由を説明しています。ハナカイドウはただの植物以上のもので、その名前はその美しさ、歴史、そしてその起源への敬意を表しているのです。

私はこの名前が大変気に入っています。ハナカイドウは花街道を連想させ、花がずっと続く道を想像させてくれますね。

種類、特徴、育て方について

ハナカイドウは、その美しい花と丈夫な性質から、多くの庭や公園で見ることができる人気のある植物です。様々な種類がありますが、以下に、その代表的な種類や、特徴、そして育て方について詳しく説明します。

種 類

ハナカイドウには、大きく分けて以下の種類があります。

  • ヤエカイドウ:八重咲きの花が特徴のヤエカイドウは、大きな花冠が特徴で、その見ごたえから園芸愛好家の間で人気があります。
  • シダレカイドウ:枝が垂れ下がるように咲くシダレカイドウは、その優美な姿が魅力で、庭や公園の風景を美しく彩ります。
  • ミツバカイドウ:このカイドウはズミとも呼ばれ、北海道から東北中北部の寒冷地に生息し、湿り気のある土地を好みます。また、リンゴの台木となり、白い花が咲くのが特徴です。
  • ウケザキカイドウ:花梗が太く花が下垂しないで上を向いて咲くウケザキカイドウは、その独特の姿から多くの愛好家に支持されています。

ヤエカイドウは通常、八重咲きの花を持つ植物ですが、一重咲きの種類もあります。庭の一重咲きのハナカイドウは花弁が一層のみで、シンプルながらも美しい花を咲かせます。上の写真が庭のハナカイドウで、今ちょうど咲き始めですね。

特 徴

ハナカイドウはその美しさから庭木や公園の風景に欠かせない存在となっています。以下の特徴がこの花を一層魅力的なものにしています。

  • 花期:年間を通して楽しむことができるわけではありませんが、春の4月から5月にかけて一斉に花を咲かせます。
  • 花色:ハナカイドウの花の色は赤、白、ピンクなどと多彩で、それぞれ異なる雰囲気を楽しむことができます。
  • 花形:一重咲きと八重咲きがあり、どちらもその美しさで視覚を楽しませてくれます。
  • 樹高:樹高は2~5mとなり、適度な大きさが庭園の風景を引き立てます。
  • :葉は楕円形で互生し、緑色の美しい葉っぱが花の色を引き立てます。
  • 果実:果実は球形で赤色をしており、その色鮮やかな果実で目を楽しませてくれます。

ハナカイドウは稀にリンゴのような実をつけますが、その直径は1センチ程度で小さく、食用には適していません。一方、ミツバカイドウの実は直径2センチ程度で、黄色く熟すと食用になります。そのため、別名をナガサキリンゴとも呼ばれていますね。

育て方

ハナカイドウの手入れは比較的簡単ですが、以下の点に注意して育てることでより健康な樹木に育てることができます。

  • 日当たり: ハナカイドウは日当たりの良い場所を好みますが、乾燥を嫌い、強い西日も避けるべきです。それぞれの環境に合わせた場所選びが大切です。
  • 土壌: 土壌は通気性と水はけが良く、適度な湿度を保つ肥沃な土を好みます。このような土壌環境を整えることで、根の健康を保ち、より美しい花を咲かせることができます。
  • 水やり: 庭植えの場合は基本的に不要ですが、鉢植えでは夏期に水切れを起こさないよう注意が必要です。特に夏場は定期的に水やりを行い、乾燥を防ぎましょう。
  • 肥料: 晩秋から冬にかけて有機質肥料と緩効性化成肥料を混合して施し、花後には化成肥料を追肥します。肥料は控えめに与えることで、適度な成長を促し、より長く花を楽しむことができます。
  • 剪定: 徒長枝や込み枝を晩秋から早春に剪定し、花が終わった6月中旬には伸びすぎた枝を切り詰めます。剪定により樹形を整えることで、次の花期に向けた準備を整えることができます。

肥料の頻度はそれほど高くありません。枝の伸びもそれほど早くないので、剪定も比較的楽ですね。

まとめ

ハナカイドウの花言葉は「温和」「美人の眠り」「艶麗」で、これらはハナカイドウの美しさと優雅さを象徴しています。「美人の眠り」は中国の故事から来ており、美しい楊貴妃が眠る姿を海棠の花に見立てた言葉だそうです。ハナカイドウは春の代表的な花で、その優美さが多くの人々に愛されています。

ハナカイドウは庭木や鉢植えとして育てることができ、また切り花として楽しむことも可能です。病害虫に比較的強く、剪定にも耐えるので、樹形を整えやすい特性があります。日当たりと水はけの良い場所で育てれば、毎年美しい花を楽しむことができます。さらに、ハナカイドウの成長速度は遅いので、頻繁な剪定は必要ありません。手入れに時間がかけられない人や、剪定技術に不安がある初心者にとっては、非常に便利です。

これらの特性により、ハナカイドウは初めて庭づくりに挑戦する人々や忙しい生活を送る人々に魅力的な選択肢となります。これにより、ハナカイドウはガーデニングの労力を大幅に軽減し、楽しくストレスフリーな体験を提供します。

ハナカイドウは春の訪れを感じさせてくれる美しい花木です。ぜひ、ご自宅でハナカイドウを育て、春を彩る花の物語」を楽しんでみてください。

【参考情報

ハナカイドウとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
ハナカイドウは一般に「カイドウ」とも呼ばれて、日本では広く北海道南部から九州まで栽培されています。リンゴと同属の落葉果樹で、原産地の中国でも古くから栽培され、その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカイドウにたとえたよう...
ハナカイドウ(花海棠)
【画像】ハナカイドウは庭木の中で最も美しい花を咲かせるものの一つ。桜の後に咲く、薄紅色の花の美しさは楊貴妃が眠る姿に例えられ、原産地の中国では昔・・・
庭づくり(オトメツバキ編)
ツバキ(椿)は、ツバキ科ツバキ属の常緑高木または低木です。世界中で約2000種以上あり、日本には約500種のツバキがあると言われています。ツバキは、その美しい花姿と強靭な生命力から日本の庭園で昔から愛されてきました。それは単に美しいだけでは...

 

 

タイトルとURLをコピーしました